“MICS CABG” Category

MICS CABG (低侵襲冠動脈バイパス術)のご案内です こちらのリンクに詳しくご説明しています 冠動脈バイパス術が必要と説明された患者様は 是非いちどご覧になってください。 MICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス術…
MICSの適応についてです 基本的には狭心症や心筋梗塞後の患者様、心臓弁膜症の患者様、一部の大動脈瘤などの患者様が適応になります。具体的な手術の方法としては、冠動脈バイパス術、僧帽弁形成術や僧帽弁置換術、大動脈弁置換術や…

胸骨正中切開による通常の心臓手術の場合には、最後にワイヤーで胸骨をしっかりと固定します。しかし手術後の動作。特に起き上がる時などに、手をついたり体をひねったりすると痛みが強くなりこれまでの動作が行いにくく不自由を感じます…

MICSとは低侵襲心臓手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery)のことを言います。では低侵襲心臓手術とはなにか、通常の手術との違いをご説明します。 そもそも心臓の手術は胸の…

冠動脈バイパス術(CABG)に用いる血管(グラフト)には以前にお話した通り動脈と静脈があります。今回は静脈グラフトである大伏在静脈(SVG)についてです。大伏在静脈(SVG)は古くから使われており、長さの調節がしやすく、…

先日、福島で行われた日本低侵襲心臓手術学会(JMICS)に参加し、セッションの審査員の仕事と共に最先端の低侵襲心臓手術(MICS)を行う国内の施設におけるMICSの状況を確認し勉強してきました。そこで感じたことは、東京ベ…

我々のMICS CABG の成果を五稜郭病院の橘先生がまとめてくれました。超音波メス(ハーモニックスカルペル)を用いることでMICS CABGにおいても両側内胸動脈の採取が可能となりました。今回JTCVS techniq…

MICS CABGではなかなか右内胸動脈を使うことが難しいといわれています。なぜかというと右内胸動脈を採取すること自体が難しいからです。現在MICS CSBGで内胸動脈を採取する道具は大きく3種類あります。1,電気メスと…

世界から冠動脈の手術における第一人者が集うSTS coronary conference におけるMICS CABG のプレゼンテーションも終わり、closings remarks まで学会を堪能してきました。すべき事も…