“学会など” Category

フィリピンハートセンター 心臓外科の冠動脈外科班部長の Jun Aventura 先生が主催した ウエブセミナー(webinar) Updates in CABG training: Techniques and tr…

このところ盛んに行われるようになったインターネット上のセミナー。これをウエブとセミナーをかけ合わせてウエビナーといいます。 web + seminar で webinar です。 ZOOMやskypなどを用いて行うことが…

土曜日は北京大学、安貞病院の先生方と、最近はやりのZOOMを用いてLess invasive CABG (MICS CABG , HCR)のWeb学会でした。今回、Web上の参加者数が表示されていましたが、4000人以上…

2017年ニューヨークで行われた(ICC)国際冠動脈外科学会に参加しMICS CABG の成績をプレゼンしてきた時の写真です。3年前でした。当時のニューヨークは華やかでしたが物価は高かった。。。 心臓血管外科医 菊地慶太

昨年末 ニューヨークで行われた国際冠動脈外科学会(International coronary congress:ICC)に出席し、MICS CABGの発表とMICS CABGのセッションでは座長を行ってきました。MIC…

今年の6月にカナダのオタワで行われる学会。Society of Thoracic Surgeons (STS) Advanced Coronary Surgery Congress. 冠動脈の手術に関する学会に呼んでもら…

先日行われた日本冠動脈外科学会におけるトピックとして、動脈グラフト(両側内胸動脈や橈骨動脈について)の有用性、大動脈弁疾患と冠動脈疾患合併例に対する治療。これはTAVI+MICS CABGの報告が思った以上に多かったと思…

金沢で日本冠動脈外科学会が行われました。海外からも数多くの心臓外科医がみえて講演され実りの多いとても勉強になる学会でした。私はMICS CABG のセッションでの座長と、MICS CABG のプレゼンテーションのロールを…